【ブーツのお手入れ】
ブーツは日頃のお手入れ次第で長持ちもしてくれますし、自分だけの一足へと育っていきます。
ここでは、お気入りのブーツを大事に育てていく為のお手入れ方法を紹介させて頂きます。
- オイルレザーのお手入れ方法 - |
|
“ミンクオイルで油分を補給”エンジニアブーツなどに代表されるワークブーツによく使われるオイルレザーは、頑丈な作りなのはもちろん、 加工の際に皮にオイルを染み込ませてある為、もともと防水に優れた素材です。 使用していくと汚れの付着はもちろん、オイルが抜けていきますので、 使用頻度にもよりますが月に1~2回、 レザーの油分が抜けてきたなと感じたらミンクオイルで油分を補給するとよいでしょう。 ミンクオイルを塗りこむ前にブラシ、クリーナーで汚れを落としてから、ミンクオイルを塗りこんで下さい。 |
|
【準備するもの】・クロス(柔らかい布) |
![]() |
1.ブラッシングまずブラシで全体的な汚れ、ホコリ等をしっかりと落とします。 またウエルト(ソールと革を縫い合わせている靴の外周部分)の部分などにはホコリなどが溜まりやすいので ココもしっかりとブラッシングしましょう。 ウエルトの部分のブラッシングは使い古した歯ブラシなどが便利です。 |
![]() |
2.クリーナー塗布まず、靴の汚れを取るために、クロスにクリーナーをつけます。 クリーナーによってはオイルレザーに染み込んでしまい、汚れが落ちにくいクリーナーもありますので、 当店では、R&D社のM・モゥブレイ・ステインリムーバーを使用しております。 |
![]() |
3.クリーナーで汚れを落とすクリーナーをつけたクロスにて汚れを落とします。 しっかりと汚れを落とせば、仕上げのミンクオイルがよく浸透するので頑張りましょう! |
![]() |
4.ミンクオイル塗布革に油分を与える為、クロスにミンクオイルをつけます。 一般的に販売されているミンクオイルでかまいません。 当店では、R&D社のM・モゥブレイ・ピュアミンクオイルを使用しています。 |
![]() |
5.オイル補給ミンクオイルをつけたクロスで、全体的にまんべんなくミンクオイルを塗り、油分を補給しましょう。 一箇所に付くとシミになる可能性があるので少量を取って少しずつ伸ばしながら塗り、オイルの塗りすぎには注意しましょう! |
![]() |
6.防水スプレー最後に防水スプレーをふきかけて終了です。 一般的に販売されている靴用の防水スプレーでかまいませんが、まだブーツがキレイな購入時に吹きかけておくと効果的でしょう。 |
![]() |
- スエード・ヌバック・ベロア等の起毛素材のお手入れ方法 - |
|
“基本的なお手入れはブラッシング”スエードもワークブーツなどによく使用される革ですが、基本的には汚れた場合は、
ブラシで汚れやホコリ等を落とします。
部分的な汚れには消しゴムタイプのクリーナーで落とすと良いでしょう。
全体的に汚れてきた場合は、ムース状のスエード用クリーナーやスエードシャンプー
(説明書を良く読んで、正しい方法で使って下さい)等がございます。
また色あせた場合は専用のスプレーで補色と保革をすると良いでしょう。
ただ基本的にはきれいな状態をキープする事が難しい素材ですが、
ワークブーツならではの味だと思っていただければよろしいかと思います。 |
|
![]() |
【準備するもの】・ブラシ
・スエード用ブラシ |
![]() |
1.ブラッシングまず専用ブラシ(ワイヤー入りなど)にて全体的な汚れ、ホコリ等をしっかりと落とします。
毛を起こすようにしっかりとブラッシングをします。
あまり強くブラッシングしすぎると表面を傷めますので注意しましょう。
またウエルト(ソールと革を縫い合わせている靴の外周部分)の部分などにはホコリなどが溜まりやすいので
ココもしっかりとブラッシングしましょう。 |
![]() |
2.部分的な汚れは専用ブラシで落とす部分的な汚れや頑固な汚れがある場合は、スエード用の消しゴムタイプのブラシでしっかりと落としましょう。 |
![]() |
3.スエードスプレーで保革色あせた場合は、スエード専用のスプレーにて補色と保革をしましょう。 間違って素材のカラーと違うスプレーを降りかけないよう、目立たない箇所などで試し吹きをしましょう。 |
![]() |
4.防水スプレー最後に防水スプレーをふきかけて終了です。 一般的に販売されている靴用の防水スプレーでかまいませんが、 まだブーツがキレイな購入時にまず吹きかけておくと効果的でしょう。 |
- スムースレザーのお手入れ方法 - |
|
“靴クリームで保湿とツヤ出し”ワークブーツに使用される革としてはオイルレザーほど一般的ではないですが、スムースレザーも非常に丈夫な革です。 オイルレザーやスウェードに比べて、比較的汚れにくく、汚れも落としやすいのが特徴でしょう。 基本的にはブラシで全体的なホコリやウエルト部分の汚れを落とし、 その後クリーナーでしっかりと汚れを落とし、仕上げに靴クリームやポリッシュ、ワックス等を塗ってツヤを出して終了です。 ツヤ出しは好みによりますのでツヤをあまり出したくない人は磨きすぎない方が良いでしょう。 |
|
【準備するもの】・ブラシ(小さいものもあると便利) |
![]() |
1.汚れやほこりを落とすまずは全体的な汚れやホコリ等をブラッシングして取ります。 またウエルト(ソールと革を縫い合わせている靴の外周部分)の部分などにはホコリなどが溜まりやすいので ココもしっかりとブラッシングしましょう。 ウエルトの部分のブラッシングは使い古した歯ブラシなどが便利です。 |
![]() |
2.クリーナー塗布まず、靴の汚れを取るために、クロスにクリーナーをつけます。 一般的に靴屋で販売されている物でかまいません。当店では、R&D社のM・モゥブレイ・ステインリムーバーを使用しております。 |
![]() |
3.クリーナーで汚れを落とすクリーナーをつけたクロスで汚れを落とします。汚れのはげしい箇所は入念に汚れを落とし、 前回塗った靴クリームやポリッシュも一緒にしっかりと落としましょう。 |
![]() |
4.靴クリーム塗布汚れを落とした靴をきれいに磨くため、クロスに靴クリームまたはポリッシュをつけます。
一般的に販売されている靴クリームやポリッシュでかまいませんが、色を間違えないように注意しましょう。 |
![]() ![]() |
>5.磨き全体に薄くまんべんなく塗り、しっかりと伸ばしましょう!磨くように拭いていくと良いでしょう。 靴クリームはレザーへの補色、栄養補給だけでなく、劣化やヒビ割れを防ぎますので靴を長持ちさせるのに効果的です。 |
![]() ![]() |
6.防水スプレー最後に防水スプレーをふきかけて終了です。 一般的に販売されている靴用の防水スプレーでかまいません。 スムースレザーなど光沢のあるレザーの場合に、ツヤを重視して仕上げたい時は防水スプレーを控えた方がよい場合もございます。 |
![]() |